忍者ブログ

大阪北区にある創業28年になる会社の新入社員ブログです。 会社で起こった出来事などを更新していきます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【マンホール増水事故】警報1時間前増水 都の退避マニュアルに“限界”

 平成16年に東京都港区の下水道管で急激な降雨により作業員1人が死亡する事故があり、都はこれを教訓に17年、大雨・洪水警報が出た場合はすべての工事を中止する規定を追加した。今回の工事請負業者はさらに、注意報発令時も作業を中止する計画書を都に提出していた。だが、今回の事故は大雨注意報の発令の約5分後に発生し、大雨警報に切り替わったのは、その1時間近く後だった。警報を判断基準とした都の退避マニュアルの“限界”が露呈された形だ。(産経新聞)
[記事全文]

各地ですごい雨のニュースがありますねぇ。
東京、金沢、神戸・・・でしたっけ?
ニュースの写真見る限り、日本とはとても思えないひさんな絵ですね。

そういや、昨日の晩。
大阪でも突如激しい雨がふりました。
傘もってきてなかったので難儀しましたが。

これも温暖化の影響なんでしょうかねぇ?

PR

裁判員、4900人に1人=地域格差は4倍に-昨年対象事件から試算

 来年5月から始まる裁判員制度で、昨年の対象事件数から、市民が裁判員(補充裁判員含む)に選ばれる確率を試算した結果が4日、明らかになった。全国平均は4911人に1人で、地域別の確率では、最高の大阪(2894人に1人)が最も低い秋田(11862人に1人)の約4.1倍となった。(時事通信)
[記事全文]

これはウカウカしてられない数字ですね。

裁判員なんて他事だと思いこんでましたが、
この数字みると、かなりの高確率で当選してしまいそうな勢いです。

てかなんで、大阪が全国一位なんだろ。
東京とか神奈川の方が上な気がするけど。

Photo日本列島最古3800年前の氷、北海道の永久凍土で発見
 北海道中央部の然別(しかりべつ)山地の地下に眠る氷が、日本列島に残る最古となる約3800年前にできた氷である可能性が高いことを、北海道大学低温科学研究所の沢田結基研究員(現・産業技術総合研究所)が突き止めた。(読売新聞)
[記事全文]

ん~ロマンス!

温暖化!温暖化!と叫ばれて久しいですが、
あるところにはあるんもんですねぇ。
よぉ~溶けずに残ってたもんです、ハイ。

さらにそれが4000年弱前ともなれば、
ロマンですよロマン。
中国四千年の歴史も真っ青かとw
Photo国交相に谷垣氏、拉致問題担当相には中山氏…初入閣は5人
 福田改造内閣が1日夜、事実上発足する。

 閣僚人事では、財務相に伊吹文明・自民党前幹事長、経済財政相に与謝野馨・前官房長官、国土交通相に谷垣禎一・自民党前政調会長、経済産業相に二階俊博・自民党前総務会長を起用。(読売新聞)
[記事全文]

さしずめ『秒読み内閣』とでも命名しましょうか(笑)。

いまさら何をしたって、
理解を得られるわきゃないのに。

背水の陣内閣はなんだったの?ていう話。
Photo規模縮小!?大阪・PL花火大会“大リストラ”の真相
 大阪府富田林市のPL教団大本庁で毎年8月1日に開かれる「PL花火芸術」が揺れている。

 国内最大規模の花火大会として知られるが、昨年まで10万発としてきた花火の数を、今年は「2万発」と発表したため「規模が縮小されたのか」と1000件近くの問い合わせが相次ぐ事態となっている。(夕刊フジ)
[記事全文]

10万発が2万発になったと聞けば、
そりゃ問合せもしたくなるもんですな。
1/5ですもんねぇ。

でも実際には去年と同数。
数え方の変更だけ。
上空で10発に分裂したら、それは1発に換算してたが
今年は、打上の時の1発のみとのこと。

わざわざ減らすようなニュースリリースしなくてもいいのにねぇ。
おそるべしPL花火。
<< 前のページ 次のページ >>
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お天気情報
ブログ内検索
プロフィール
HN:
新入社員たつみん
年齢:
35
性別:
女性
誕生日:
1989/08/22
職業:
会社員
趣味:
音楽鑑賞
バーコード
アクセス解析
Copyright トップインターナショナル by 新入社員たつみん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]