忍者ブログ

大阪北区にある創業28年になる会社の新入社員ブログです。 会社で起こった出来事などを更新していきます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

各地で「不調」訴え相次ぐ=保健所などが調査-中国製ギョーザ
 中国製冷凍ギョーザによる中毒が明らかになった30日夕以降、「ギョーザを食べて体調を崩した」という訴えが各地で相次ぎ、各保健所などは31日、因果関係の調査を始めた。(時事通信)

だめだな中国製品w
安かろう悪かろうの典型ってトコでしょうか?
こんな国でもオリンピックが開けてしまうなんて・・・。
世も末だなぁ。
PR
Photo「905i、ここまで売れるとは思わなかった」──ドコモ・中村社長
 「正直、ここまで売れると思わなかった。売れ行きを読み誤り、品薄でご迷惑をおかけしている」――NTTドコモの中村維夫社長は1月28日の決算会見の席で、「905i」の好調ぶりを語った。人気の「P905i」「N905i」は特に品薄。「2月前半ごろまで品の手当てがつかない」(中村社長)状態だ。(ITmedia)
[記事全文]

去年の今頃、携帯を買った私。
もう1年かー。。。
そのときの機種は903iTV
今売れているのが905i ですか、そうですか。
たった1年で2段階変わっているんですなー。
なんというか、移り変わりの速さったらないですな。

今度のは昔のADSL並の速度がでるそうで・・・。
うらやましーw
「豚汁」は何と読む?「ぶた汁」「トン汁」派分かれる
 27日午後5時、困ったことを聞くことができるサイト「Yahoo知恵袋」の「豚汁ですが、あなたはどう読みますか?」という質問が多くの人から注目を集めている。(アメーバニュース)
[記事全文]

そうか、これも地域差があるんですね。
私は、「ぶた汁」派です。

どうやら地域差があるようですね。この読み方。
西日本、北海道方面はぶた汁が多いそうで。

トン汁って「トンでもない汁」のようなイメージがあってねぇ・・(ナイナイ
「豚汁」を「とんじる」と音訓の順で読むのは、重箱読みと呼ばれ、
昔からの文法上は誤りになるそうですねぇ。ふむふむ。

地域の特色がでて面白いですな。
そんな私の最近のお気に入り番組は、ケンミンショー
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/
毎回「ゑー?!」と驚かされてますw
Photo大阪府知事選 関西財界「自覚と責任を」
 関西財界は、実質的に与党候補である橋下徹氏の当選に胸をなでおろし、歓迎と期待のコメントを寄せた。関西財界にとっては地元経済活性化に向けて取り組まなければならない課題は多く、与党との二人三脚が不可欠だからだ。しかし財界内には、橋下氏の知事としての力量について、疑問視する声がくすぶる。(産経新聞)


予想通りの結果でしたね。

個人的には彼にがんばってもらいたいと思ってたので、
東国原知事を抜くくらいの勢いでお願いしたいですね。

ただ、かの人のように無党派からの立ち上がりではなく、
自民推薦というのが、どうにもこうにも気になります・・・。

まぁそこは若さと子宝王の称号(?)をかけて
がんばってもらいたいなと思います。
Photo<手紙>風船で飛ばして15年…カレイが届ける?
 「おてがみをひろったかたは、おへんじをください」。千葉県銚子市の銚子漁港で水揚げされたカレイの背中に、川崎市の市立宮崎小(菊池俊光校長)の小学生が93年に飛ばした風船と手紙がついていた。創立120周年を記念して上げた風船で、15年を経て約100キロ東の太平洋の海底から回収されたことに関係者は驚いている。(毎日新聞)


なんたるロマンス。
こんなこともあるんですねぇ。

手紙の主が解らないことが多いけど、
実際書いた本人に伝わった奇跡。

なんかいいなぁ。。
風船で出したときなんて、まさか帰ってくるとは思ってなかったでしょうに。

そういや風船おじさんはどうなったんかな・・(チョ
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お天気情報
ブログ内検索
プロフィール
HN:
新入社員たつみん
年齢:
35
性別:
女性
誕生日:
1989/08/22
職業:
会社員
趣味:
音楽鑑賞
バーコード
アクセス解析
Copyright トップインターナショナル by 新入社員たつみん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]